食の研究所

インドネシアは日本に劣らぬ「発酵食品」大国だった~ジャカルタとボゴールのわんさか食紀行

佐藤 成美(サイエンスライター)  2018年09月25日

20180907_kenkyusho_main

東南アジアにある世界最大の島国インドネシアは、発酵食品の宝庫だ。人びとは大豆からドリアンまで、あらゆるものを発酵させて食べていた。その一端を紹介する。

インドネシアにも納豆! ただし味はあっさりめ

アジア最大のスポーツ競技会であるアジア競技大会が開催され、今年の夏は開催地「ジャカルタ」の地名をよく耳にした。ジャカルタはインドネシアの首都である。

インドネシアは、インドシナ半島とオーストラリアの間にあり、赤道をはさんで約1万8000もの島々からなる、総面積で世界最大の島国だ。島によって多様な自然があり、言葉も習慣も異なる多くの民族が暮らしている。もちろん食事も地域によってバラエティーに富んでいる。

今回、ジャカルタの郊外にあるボゴールに行く機会を得た。ボゴールは、ジャカルタより標高が高いため避暑地として知られるそうだが、街の中心部はそんな様子もなく、多くの車や人がひしめいていた。

ジャカルタやボゴールのあるジャワ島は、稲作が盛んだ。野菜や果物も豊富で、市場やスーパーマーケットを覗くと見慣れないものばかりが並んでいる。肉や魚もよく食べられる。ここでの食事は、米を中心に揚げものや炒めものなどさまざまな料理と、サンバルというスパイシーな調味料からなる。

中でも、「インドネシアの納豆」とも呼ばれる大豆を発酵させた食材「テンペ」をよく見かけた。日本の納豆は納豆菌で発酵させるが、テンペはクモノスカビで発酵させてある。そのままでは食べず、細長く切って油で揚げたり、トウガラシなどと炒めたりと食材として使う。テンペを使った料理は粘りやにおいもなく、あっさりして食べやすかった。

バナナの葉に包んで発酵を促す

20180907_kenkyusho_01

奥の白い食品がテンペ。
手前の色のついた食品がオンチョム。
(吉江由美子氏撮影)

日本でもテンペは健康食材として注目され、たまにスーパーマーケットなどで見かけることがある。こちらではよく食べられるがゆえ、たくさん売っている。市場では、見たことのある白いテンペのほかに、バナナの葉につつまれたものやオレンジ色のもの、黒いものもあった。

伝統的なテンペの作り方は、ゆでた大豆をバナナの葉に包んで発酵させるというもの。バナナの葉にもともといるクモノスカビを利用していたそうで、日本の納豆の「わらづと」に似ている。

「テンペに似たオレンジ色や黒いものは『オンチョム』というのですよ」と、私たちを市場に案内してくれたボゴール在住のジョコさんが説明してくれた。ジョコさんはボゴール農科大学で水産学を教える先生だ。

執筆者プロフィール

佐藤 成美(サイエンスライター) 

佐藤 成美(さとうなるみ) サイエンスライター、明治学院大学非常勤講師(生物学)、農学博士。食品会社の研究員、大学の研究員、教員などを経て現在に至る。研究所の広報誌やサイトなどにも原稿を執筆している。著書に『「おいしさ」の科学』(講談社ブルーバックス)『お酒の科学』(日刊工業新聞社)など多数。

<記事提供:食の研究所
JBpress、 現代ビジネス、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンラインの4つのビジネスサイトが共同運営する「食」の専門ページ。栄養士が勧める身体にいい食べ 方、誰でも知っている定番料理の意外な起源、身近な食品の豆知識、食の安全に関する最新情報など硬軟幅広い情報を提供。
食の研究所はこちらhttp://food.ismedia.jp/

食の研究所  バックナンバー

おすすめ記事

食品卸の受注業務を管理する『TANOMU』


業務用食品、衛生関連資材の購入は、BtoBプラットフォーム商談 eSmartで!会員登録無料・今なら3500ポイントプレゼント!

メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら