食の研究所

人気の「地鶏」、正しい定義を知っていますか?~日本鶏を使って、輸入に頼らない新品種の開発を

佐藤 成美(サイエンスライター)  2018年02月28日

もともと日本の鶏は観賞用だった

日本鶏は観賞用や闘鶏用などとして、たくさん品種がつくられてきたが、そもそも日本には鶏は存在していなかった。いつ日本に伝来したかは定かではないが、おそらく朝鮮半島経由で鶏が伝来し、少なくとも弥生時代後期には地鶏の祖先が飼育されていたようだ。

その後、中国から現在の「小国鶏(ショウコク)」の祖先が、また江戸時代にはタイから「大軍鶏(オオシャモ)」、ベトナムから「矮鶏(チャボ)」、中国から「烏骨鶏(ウコッケイ)」の祖先がやってきた。日本人はその鶏を食用ではなく、観賞用として珍重した。

盛んに鶏が飼育されたのは、江戸時代の後期のこと。そのころは朝顔やツツジの栽培、鈴虫や金魚などの観賞用生物の飼育も盛んだった。金魚や朝顔などでは品種改良を重ね、色や形の異なる新品種を楽しんだのと同様に、鶏も新品種がつくられた。

明治維新以降、日本人が鶏肉を食べるようになると、観賞用の鶏は徐々に衰退していった。さらに1960年代以降、米軍からブロイラーがもたらされると、鶏肉は広まり、庶民の味になった。いま、私たちが鶏肉を安く、おいしく食べられるのはブロイラーのおかげなのである。

世界には250種以上の鶏がいるが、そのうち50種は日本鶏だ。多様な姿かたちに特徴があり、うち15種と2グループは天然記念物に指定されている。

「こんなにたくさんの品種があるのは、日本人の美意識の高さからでしょうね」と話すのは、広島大学大学院生物圏科学研究科教授で鶏を研究する都築政起さんだ。第二次大戦以降も趣味で観賞用鶏を飼育する人はいたのだが、近年では飼育する人の高齢化が進み、その人が亡くなると廃れてしまう品種も出てきた。

そんな状態に危機感を感じた都築さんは、貴重な鶏の飼育保存を始め、2010年には「広島大学・日本鶏資源開発プロジェクト研究センター」を立ち上げた。今では、特別天然記念物のオナガドリをはじめ、上記の天然記念物を含む日本鶏35品種、さらに貴重な外国種も加わり50種以上が保存されている。貴重な鶏がこれだけ揃っている施設はここだけだ。

執筆者プロフィール

佐藤 成美(サイエンスライター) 

佐藤 成美(さとうなるみ) サイエンスライター、明治学院大学非常勤講師(生物学)、農学博士。食品会社の研究員、大学の研究員、教員などを経て現在に至る。研究所の広報誌やサイトなどにも原稿を執筆している。著書に『「おいしさ」の科学』(講談社ブルーバックス)『お酒の科学』(日刊工業新聞社)など多数。

<記事提供:食の研究所
JBpress、 現代ビジネス、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンラインの4つのビジネスサイトが共同運営する「食」の専門ページ。栄養士が勧める身体にいい食べ 方、誰でも知っている定番料理の意外な起源、身近な食品の豆知識、食の安全に関する最新情報など硬軟幅広い情報を提供。
食の研究所はこちらhttp://food.ismedia.jp/

食の研究所  バックナンバー

おすすめ記事

食品卸の受注業務を管理する『TANOMU』


業務用食品、衛生関連資材の購入は、BtoBプラットフォーム商談 eSmartで!会員登録無料・今なら3500ポイントプレゼント!

メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら