企業インタビュー

大手メーカー・小売がコラボ商品に続々採用。『かき醤油』が全国販売のヒット商品になるまで~かき醤油(アサムラサキ)

2017年12月27日

20171227_kakisyoyu_main

一握りの大手が売上シェアの約半数を占め、約1300社ものメーカーがひしめく醤油市場。広島県福山市に本社を置く株式会社アサムラサキも、あまたある中小醤油メーカーの1社で、年商は約20億円と決して大きくはない。

しかし、同社の売上の6割を占める主力商品の『かき醤油』は近年、大手メーカーが続々とコラボ商品を販売。かき醤油カテゴリでは圧倒的な差をつけての国内シェアナンバーワンである。“アサムラサキのかき醤油”がどのように誕生し、ヒットしていったのか。営業部部長 小林秀則さんに伺った。

土産物用に開発。これは売れる…はずが

明治時代に広島県で創業したアサムラサキ。日本が高度経済成長の中にあった1971年には、当時はまだ珍しかった麺つゆをいち早く製造販売している。かき醤油の発売開始は1992年。地元広島では、2年後に42の国と地域が参加するアジア競技大会開催を、4年後には第51回国民体育大会開催を控えていた。“お土産用に、広島をアピールできる、これまでにない商品を作ろう”それがかき醤油誕生のきっかけだった。

20171227_kakisyoyu00

“広島産かきを入れただし醤油”というコンセプトはすんなりと決まった。広島は当時も現在も養殖かきの生産量は日本一だ。かつお節、昆布、乾しいたけからとった“だし”と、醤油に砂糖やみりんを加えて作る“かえし”をあわせて濃厚つゆを作る製法は、麺つゆの製造でノウハウがある。とはいえ、これにかきを加えればかき醤油、と、簡単にはいかなかった。 

「かきは味もにおいもクセがあります。だいぶ試行錯誤しました。苦味やえぐみの少ない品種を選んだり、どの工程でいれるか考えたり。ナマで醤油に入れるわけにはいかないので、どのような形で加えるかも苦労しました」 

商品開発から1年。試作を繰り返した結果、かきエキスを加える製法で商品化に漕ぎつける。アジア大会にも間に合った。ところが、これがまったく売れない。


BtoBプラットフォーム規格書

企業インタビュー  バックナンバー

おすすめ記事

関連タグ

食品卸の受注業務を管理する『TANOMU』

業務用食品、衛生関連資材の購入は、BtoBプラットフォーム商談 eSmartで!会員登録無料・今なら3500ポイントプレゼント!

メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら