【梅酒作りに最適】新潟の地酒蔵「苗場酒造」梅酒・果実酒用日本酒!数量限定で酒粕300gをプレゼント!

掲載日: 2023年05月29日 /提供:エンゼルグループ

新潟の日本酒で作る「梅酒」丁度良い時期になりましたので是非お試しください。

苗場酒造株式会社(新潟県津南町、代表取締役社長 新保光栄)は、梅酒作りに最適な「梅酒・果実酒用日本酒」を販売しております。 「日本酒で漬けた果実酒の美味しさを知ってほしい」という思いから苗場酒造は「果実酒用日本酒」の販売を始めました。 長期保存ができるようアルコール度数は20度以上の高度数でありつつ、アルコールに負けない果実の旨味を存分に楽しんでもらうため、ホワイトリカーや焼酎よりも度数が低い辛口。 また、「果実酒用日本酒」にはすでにお米の甘みが含まれているため、氷砂糖もいつもより少なく作ることができる分、梅の風味が際立ちます。お米と梅の相性の良さは、もはや言うまでもありません。 よろしければ、梅を漬ける前に少しだけそのまま飲んでみてください。 いつもの日本酒よりも力強く、すっきりとした飲み口とまろやかな旨味に、きっと仕上がりが楽しみになると思います。




苗場山果実酒用日本酒で作る!「すっきりおいしい梅酒」レシピ



苗場山果実酒用日本酒で作る!「すっきりおいしい梅酒」
材料




作り方
1.保存瓶は予め中を熱湯で洗って殺菌し、完全に乾かしておきます
2.梅を水につけながら、表面の汚れを丁寧に洗います
3.竹串などで梅のヘタを取り除き、布巾で梅の水分を完全にふき取ります
4.保存瓶の中に、梅、氷砂糖、苗場山果実酒用日本酒を順番に入れます
5.蓋をして冷暗所で保管します
6.漬け始めてから3か月後頃からが飲み頃です
梅酒が少しずつ琥珀色に変わっていく様子をお楽しみください

ポイント
・梅は傷が多少ついていても大丈夫です
・砂糖は氷砂糖の他、三温糖やグラニュー糖など色々お試しください
・氷砂糖は途中でかき回さなくても、1週間くらいで自然と溶けます
・3か月以上寝かせた後は、何年でも保存できます

苗場酒造より一言
材料を保存瓶に入れれば後は熟成を待つだけ!の簡単レシピです。
日本酒で漬けると、癖がなく、すっきりとした味わいに仕上がります!
2週間くらい経ったら、味見しながら熟成の過程を楽しみましょう。
我が家では、完成後の梅酒の梅の種を取り除いて梅ジャムにしています!



苗場山果実酒用日本酒で作る!「好きな季節のフルーツで作る濃厚果実酒!」


苗場山果実酒用日本酒で作る! 「好きな季節のフルーツで作る濃厚果実酒!」
材料




作り方
・瓶を熱湯で消毒し、水気をよく拭き取ります
・瓶に果実酒用日本酒とグラニュー糖or蜂蜜を入れてよく混ぜ合わせます
・お好みのフルーツを入れて蓋をし、3日以上漬けたら完成です!

ポイント
・フルーツは洗った後よく水気を拭き取ってください
・色々なフルーツを一緒に入れてつくる「日本酒サングリア」もおすすめです
・ロック・ソーダ割・牛乳割など…色々な飲み方を試してみてください!

作り方動画





今だけ!数量限定で「醸す森の酒粕」300gを同梱してお送りします!


※写真はイメージです。瓶詰めではなく試供品用の袋でのお渡しとなります。
 5月12日より「梅酒・果実酒用日本酒」を購入された方は「醸す森の酒粕」300gを同梱いたしております。
数量限定でのプレゼントキャンペーンとなっておりますので、梅酒・果実酒作りを検討されている方はお早めにお買い求め下さい!


梅酒・果実酒用日本酒の購入はコチラから
https://www.naebasan.com/kajitsushu/

【お問合せ】苗場酒造株式会社
〒949-8201 新潟県中魚沼郡津南町下船渡戊555
電話025-765-2011(代)
営業時間.9:00-17:00 / 定休日.毎週水曜日
URL:https://www.naebasan.com
・飲酒は20歳になってから・飲酒運転は法律で禁止されています
・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります
・酒税法により、果実酒を作る際は漬けるお酒は20度以上であること、消費者が自分で飲むこと・漬けてもいいもの等の条件があります。

提供元:PR TIMES

最新の食品ニュース





メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら