掲載日: 2017年05月26日 /提供:長野県庁
更新日:2017年5月26日
木曽地域の伝統食である「すんき」が、長野県で2例目の地理的表示(GI)として登録され、本日農林水産省において、すんきブランド推進協議会へ登録証が授与されました。
全国に例を見ない乳酸菌の漬け物の独自性が認められ、全登録産品(35品)で唯一「地名+産品名」でなく、「産品名」だけでの登録となりました。
登録者 | すんきブランド推進協議会(会長:松井 淳一) |
生産地の範囲 | 木曽町、上松町、南木曽町、木祖村、王滝村、大桑村、塩尻市一部(旧楢川村) |
登録のポイント | 木曽地域だけに300年以上続く伝統食で、木曽地域の伝統野菜である赤かぶを使用し、 食塩を一切使わずに、複数の植物性乳酸菌によって発酵させる生産工程管理業務規程 に基づき生産された「すんき」のみを登録。 |
お知らせ | 5月26日(金)の登録証授与式を受け、5月31日(水)木曽地域振興局定例記者会において、 松井会長の報告があります。 |
伝統と優れた特性があり、その特性が産地と結び付いている産品の名称を、国が知的財産として保護する制度。
詳細は農林水産省WEBページ(外部サイト)をご覧ください。
担当部署 | 農政部農産物マーケティング室 農業ビジネス係 |
---|---|
担当者 | (室長)中山 武幸 (担当)小松 和喜、戸沢 早人 |
電話 | 026-235-7217(直通) |
ファックス | 026-235-7393 |
メール | marketing@pref.nagano.lg.jp |
担当部署 | 木曽地域振興局 農政課 |
---|---|
担当者 | (課長)宮川 仁志 (担当)小松 隆英、小口 さなる |
電話 | 0264-25-2220(直通) |
ファックス | 0264-22-4346 |
メール | kisochi-nosei@pref.nagano.lg.jp |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
>> もっとみる