掲載日: 2017年05月26日 /提供:千葉県庁
更新日:平成29(2017)年5月26日
新着情報|トピックス|イベント情報|目的別インデックス|報道発表資料
日本の食事は、ご飯と「一汁三菜」を基本とした食事スタイルです。これを「日本型の食事スタイル」といいます。食事の主役は「主食」です。主食をおいしく食べるための「おかず」は「主菜」と「副菜」があります。「主菜」と「副菜」の種類と量は、バランスの良い食事のポイントです。主菜は「グー」の量、副菜は「パー」の量を実践するのが、「グー・パー食生活」です。
「グー・パー食生活」に関する詳細は、こちらを御覧ください。
「グー・パー食生活」に関するリーフレットです。ダウンロードして御利用ください。
チェックシートA3表(PDF:3,266KB)
チェックシートA3裏(PDF:2,998KB)
※A3両面カラーのリーフレットです。表・裏ワンセットでお使いください。
「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
これを機に食生活を見直してみませんか?
和食の献立のかたちは「一汁三菜」。主食のごはんに汁物とおかず3品。おかずは主菜1品、副菜2品です。
「和食」に関するリーフレットです。ダウンロードして御利用ください。
家族や仲間と、会話を楽しみながらゆっくり食べる食事は、心もからだも元気にしてくれます。
みんなで一緒に食卓を囲んで食べることを「共食」といいます。
休日など時間があるときには、子どもたちといっしょに作って、いっしょに食べてみませんか?
「共食」に関するリーフレットです。ダウンロードして御利用ください。
県では「食育基本法」に基づき、千葉県食育推進計画を策定し、「『ちばの恵み』を取り入れたバランスのよい食生活の実践による生涯健康で心豊かな人づくり」を基本目標に、県民一人ひとりの実践に向けた『食育』の取組を進めています。
しかしながら、社会環境や食生活の変化により、若い世代を中心に「朝食の欠食」が問題となっており、平成27年度食育白書では、若い世代(20~30歳代)の朝食欠食率は約25%となっています。
眠たい・・・、時間がない!家でしっかり食べられなくても、通勤、通学途中などで、簡単な食事をとることから、はじめてみませんか?
「朝食摂取啓発」に関するポスターです。ダウンロードして御利用ください。
※ポスターの内容(啓発対象)が『20~30代の若い世代への朝食摂取』なので、掲示場所等、啓発対象にご留意ください。
平成28年度「ちばを食べよう!ちばの食育月間」は終了しました。
いま、なぜ食育なの|食生活指針|健康と食生活|安全な食生活|食育基本法等
第3次千葉県食育推進計画(平成29年度から33年度)|千葉県食育推進県民協議会|
県の刊行物|市町村食育推進計画
食の宝庫ちば|カレンダーで見る「ちばの旬」|千葉伝統・郷土の味
「ちば食育ボランティア」について|「ちば食育ボランティア」を探す|
「ちば食育ボランティア」募集中!!
「ちば食育サポート企業」の登録の概要|「ちば食育サポート企業」募集中!!
「ちば食育ボランティア」・「ちば食育サポート企業」の活動紹介
「ちば食育サポート企業」登録企業店舗一覧:千葉地域|東葛飾地域|印旛・香取地域|
海匝・山武・長生・夷隅・安房地域|君津・県外地域
学校参加型食育体験プログラム(平成29年度版を掲載しました)
元気な「ちば」を創る食育応援企業連絡会(平成22年3月18日に発足しました)
関連リンク
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:農林水産部安全農業推進課食育推進班
電話番号:043-223-3092
ファックス番号:043-201-2623
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?1:役に立った
2:ふつう
3:役に立たなかった
このページの情報は見つけやすかったですか?1:見つけやすかった
2:ふつう
3:見つけにくかった
>> もっとみる