2016年度「味覚の一週間」に参加し、「味覚のアトリエ」を開催 ~テーマ:「おいしく食べて健やかに」~
掲載日:
2016年09月02日
/提供:東京瓦斯
2016年度「味覚の一週間」®に参加し、「味覚のアトリエ」を開催
~テーマ:「おいしく食べて健やかに」~
|
東京ガス株式会社
平成28年9月2日
広報部
東京ガス株式会社(社長:広瀬 道明、以下東京ガス)は、「味覚の一週間」®実行委員会が主催する2016年度「味覚の一週間」®に参加し、「味覚のアトリエ」を開催します。
「味覚の一週間」®※1は、1990年、フランスで始まった味覚の教育活動です。日本では、2011年より、日本の食文化に適した形で子どもたちの豊かな感性の発達に寄与することを目的に日本版「味覚の一週間」®として開催され※2、今年で6周年を迎えます。主に「味覚の授業」®・「味覚の食卓」・「味覚のアトリエ」の3つの活動で構成され、本年は「おいしく食べて健やかに」をテーマに開催されます。
|
|
東京ガスは、1992年から子どもたちの「五感の育成」と「環境に配慮した食の自立」の一助となるよう食育活動を推進していることから、「味覚の一週間」®の趣旨に賛同し、期間中、東京ガス主催による著名なシェフや有識者による「味覚のアトリエ」を開催します。この他、「味覚の一週間」®実行委員会主催の「味覚の授業」®、「インターナショナルBENTOコンクール」の開催、および全国共通で使用するテキスト「味覚の授業」®作成についても協力します。
|
※1 |
フランスの「味覚の一週間」®について
1990年10月15日、ジャーナリストで料理評論家のジャン=リュック・プティルノー氏とパリのシェフたちが次世代を担う子どもたちにフランスの食文化をきちんと伝えようという思いから開催されました。第一回を1990年10月15日に開催後、1992年からは10月の第3週を「味覚の一週間」®と定めて継続されています。国民教育省、農業漁業省などの政府機関なども参画する国をあげた「食育」へと成長し、本年は、10月10日~10月16日に開催されます。 |
※2 |
日本版「味覚の一週間」®の開催実績 |
|
| 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | テーマ | ~UMAMI~ | ~BENTO~ | ~TERROIR~ | 「旬/SAIZON」 | 地球にやさしく食べよう | 味覚の授業® | 28校 58クラス
1,835名 | 72校 172クラス 5,189名 | 76校 187クラス
5,803名 | 129校 330クラス 8,984名 | 157校 370クラス 10,491名 | |
*「味覚の一週間」、「味覚の授業」およびそのロゴは「味覚の一週間」®実行委員会の登録商標です。
http://www.legout.jp/ |
■目的 |
- 消費者、特に子供たちに対して味覚教育・学習を行う。
- できるだけ多くの国民に、味や風味の多様な摂取方法を提案する。
- 安全な食べ物を生産・製造・加工するよう働きかける。
- 食べ物のルーツ(原産地、生産方法、質など)の情報を透明性高く、かつ学問的に消費者に提供する。
- バランスのとれた生活スタイルの中で、食べ物の役割の重要性を追求する。
|
|
■開催期間 |
2016年10月17日(月)~10月23日(日)(日本開催日)
※「インターナショナルBENTOコンクール」など一部のプログラムを除く。 |
|
■開催場所 |
日本全国 |
|
■主催 |
「味覚の一週間」®実行委員会
次世代を担う子どもたちに食文化を伝えるため、日本とフランスの文化交流やこれまで食育に努めてきた有識者が呼びかけ人となって、「味覚の一週間」®を開催します。
-呼びかけ人-(敬称略・順不同)
磯村尚徳(日仏メディア交流協会会長)、服部幸應(学校法人服部学園 理事長・校長)、三國清三(オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフ)、柳原一成(江戸懐石近茶流「柳原料理教室」主宰)、藤野真紀子(料理研究家/エッセイスト)、内坂芳美(日本味覚教育協会会長/料理研究家) |
|
■企画運営 | 「味覚の一週間」®事務局(株式会社ヴィジョン・エイ内) 事務局長:瀬古篤子 TEL 03(3402)5616 FAX 03(3402)5452 e-mail:info@legout.jp |
|
■後援 |
「味覚の授業」®:文部科学省、農林水産省、厚生労働省 |
|
|
■協賛 |
東京ガス株式会社、築野食品工業株式会社、株式会社チエ・ロハス・スタイル、NTTタウンページ株式会社、一般社団法人日本ソルトマイスター協会(順不同) |
|
■協力 | 日本フランス料理技術組合、フランス農事功労章受章者協会(MOMAJ)、学校法人 服部学園 服部栄養専門学校、クラブガストロノミック・プロスペール・モンタニェ、フランス料理文化センター、日本味覚教育協会、ヴァローナ ジャポン株式会社、伯方塩業株式会社、株式会社八木長本店、貝印株式会社、ツヴェリングJ.A.ヘンケルス ジャパン株式会社、羅臼漁業協同組合、海苔で健康推進委員会、ライフスタイル・リサーチャー(TNC inc.)、株式会社一休、J:COM、オルビメディア、長野県調理士会、JA全農長野、公益財団法人 春日井市食育推進給食会、全日本司厨士協会 東海地方本部、名古屋フランス料理研究会、新潟市農林水産部食育・花育センター、静岡県庁「食の都仕事人」、みやざきの食と農を考える県民会議(順不同)
※後援・協賛・協力については、2016年9月1日現在。 |
|
■主な内容 |
○「味覚の授業」® |
|
小学校3年生~6年生を対象に、料理人やパティシエ、生産者などがボランティアで小学校を訪れ、子供たちに味の基本や五感を使って食べる楽しさを教えます。 |
○「味覚の食卓」 |
|
「味覚の授業」®に参加した料理人の店を中心に、期間中、五味がバランスよく食べられるメニューを出し、あわせてレシピを配布、五味への関心を深めます。家族や友人と会話を楽しみながら味わう楽しさを見いだす活動です。 |
○「味覚のアトリエ」 |
|
会期中、協賛企業や協力組織により、様々な味覚体験ができるイベントを全国各地で企画、実施します。今年は「おいしく食べて健やかに」をテーマとして、協賛各社のキッチンスタジオや百貨店、大手スーパーなどで幅広い年齢層の参加者に食の体験を提供いたします。 |
|
○「味覚の一週間」® 第5回 インターナショナルBENTOコンクール |
テーマ | : | 五味を取り入れ、栄養バランスを考えたお弁当 | 概要 | : | 「おいしく食べて健やかに」をキーワードに、五味を取り入れ、栄養バランスを考えたおいしいお弁当のレシピを世界中から募集します。 | 応募期間 | : | 2016年8月1日(月)~9月20日(火) | 審査方法 | : | 書類選考後、10月16日(日)に「東京ガス横浜ショールーム」(神奈川県横浜市西区みなとみらい 3-5-1 MARK ISみなとみらい4F)にて最終実技審査を実施。 | |
※2016年度「味覚の一週間」®の詳細については、「味覚の一週間」®実行委員会にお問い合わせください(東京ガス主催分を除く)。 |
|
| | 1. 帝国ホテル 田中総料理長による特別教室(一般募集/対象:子ども) |
■開催日時 |
2016年10月22日(土)10:30~12:30 |
|
■開催場所 |
東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ
(東京都中央区銀座7-9-15 ギンザジーキューブ5・6F) |
|
■対象 | 小学校3~6年生24名 |
|
■講師 | 帝国ホテル 総料理長 田中健一郎氏 |
|
■参加費用 | 2,000円(材料費、税込) |
|
■内容 | 第一部 | : | 味覚セミナー 「五感とは何か」の解説と5つの味をテイスティングで確認 | 第二部 | : | 調理実習 「ドライカレーのナッツ風味 ポーチドエッグ添え」 | |
|
■申込方法 | ホームページ(http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku/info/event151.html)より申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、FAXにてお申込ください。
FAX番号:03(5568)3676
※応募多数の場合は抽選となります。 |
|
■申込締切日 | 2016年9月30日(金) |
|
■問合せ先 | 東京ガス「食」情報センター スタジオ プラスジー ギンザ TEL 03(5568)3677(担当:杉山・吉田)
※保護者の方で見学を希望される場合には、別フロアのモニターによりご覧いただけます。上記までお問合せください。 |
|
| | 2. 著名シェフによる「味覚のアトリエ」(1)(一般募集/対象:親子) |
■開催日時 |
2016年10月22日(土)、23日(日)10:30~13:00 |
|
■対象 |
小学校1~6年生とその保護者 2人1組 |
|
■参加費用 |
3,000円(材料費、税込) |
|
■内容 |
第一部 | : | 味覚セミナー | 第二部 | : | 調理実習「カラフルおすし」他 ※実習メニューは、講師によって異なります。 詳細は<各教室の講師とメニュー>をご参照ください。 |
記念品として、「味覚の一週間」®オリジナルトック帽、ディプロム(修了証、講師サイン入り)をプレゼントします。 | |
|
■開催場所 | 東京ガスキッチンランド、ショールーム料理教室 ※開催日・定員は各教室によって異なります。 <各教室の講師とメニュー>をご参照ください。 |
|
■申込方法 | ホームページ(http://www.tg-cooking.jp/)よりお申込ください。 (ハガキでの申込をご希望の場合は、下記までお問合せください。) ※応募多数の場合は、抽選となります。 |
|
■申込締切日 | 2016年9月15日(木) |
|
■問合せ先 | 東京ガスコミュニケーションズ内 東京ガス料理教室事務局
TEL 03-5405-7068(月~金 10:00~17:00、土・日・祝日休み)
|
|
<各教室の講師とメニュー> | 開催日:10月22日(土)10:30~13:00 |
料理教室名 |
講師 |
定員 |
メニュー |
キッチンランド江東 |
HATAKE AOYAMA |
神保 佳永氏 |
12組24名 |
カラフルおすし |
キッチンランド世田谷 |
セルリアンタワー東急ホテル |
福田 順彦氏 |
12組24名 |
カラフルおすし |
キッチンランド調布 |
みちば和食たて野 |
舘野 雄二氏 | 12組24名 |
カラフルおすし |
キッチンランド八王子 |
ルヴェソンヴェール東京 |
伊藤 文彰氏 | 9組18名 |
カラフルおすし |
キッチンランド川崎 |
銀座レカン |
高良 康之氏 |
12組24名 |
楽しい手巻き寿司 |
キッチンランド千葉 |
料理研究家 |
きじま りゅうた氏 |
12組24名 |
カラフルおすし |
ガスの科学館 |
料理研究家 |
藤野 真紀子氏 |
12組24名 |
薄焼きおやき (トルティーヤ風) |
横浜ショールーム |
江戸懐石近茶流嗣家 |
柳原 尚之氏 |
15組30名 |
カラフルおすし |
料理教室名 |
講師 |
定員 |
メニュー |
キッチンランド足立 |
日本橋ゆかり |
野永 喜三夫氏 |
9組18名 |
カラフルおすし |
キッチンランド葛飾 |
アルポルト |
片岡 宏之氏 | 12組24名 |
片岡家のナポリタン |
キッチンランド石神井 |
アクアパッツア |
日高 良実氏 | 12組24名 |
ニョッコ フリット/ バーニャカウダ/ ティラミス |
キッチンランド目黒 |
パッソアパッソ |
有馬 邦明氏 | 9組18名 |
カラフルおすし |
キッチンランド湘南 |
横濱元町・霧笛楼 |
今平 茂氏 |
12組24名 |
カラフルおすし |
ウインドジャマー |
福士 誠氏 |
キッチンランド浦和 |
浦和ロイヤルパインズホテル |
中宇祢 満也氏 |
9組18名 |
カラフルおすし |
キッチンランド大宮 |
パレスホテル大宮 |
毛塚 智之氏 |
12組24名 |
カラフルおすし |
新宿ショールーム |
料理研究家 |
藤野 真紀子氏 |
18組36名 |
マロン流 簡単!ハヤシライス with スクランブルエッグ |
フードスタイリスト |
マロン氏 |
|
|
3. 著名シェフによる「味覚のアトリエ」(2)(一般募集/対象:大人) |
■開催日時 |
2016年10月19日(木) 11:00~14:00 |
|
■開催場所 |
東京ガス横浜ショールーム クッキングスタジオ |
|
■対象 | 16歳以上/48名 |
|
■講師 | 「横濱元町・霧笛楼」取締役 総料理長 今平 茂氏 |
|
■参加費用 | 6,000円(材料費、税込) |
|
■内容 | 第一部 | : | 味覚セミナー | 第二部 | : | 調理実習 ・西洋だし(鶏肉のコンソメ)とその残った野菜等のまかない食
・カブのブラマンジェとそのヴルーテ オマール海老マリネ カクテル仕立て
・コック・オー・ヴァン(鶏肉の赤ワイン煮込み) タップリの地野菜を添えて
・りんごのロースト その焼き汁のキャラメルとマスカルポーネチーズがけ |
|
|
■申込方法 | ホームページ(http://www.tg-cooking.jp/)よりお申込ください。 (ハガキでの申込をご希望の場合は、下記までお問合せください。) |
|
■申込締切日 | 2016年9月15日(木)※応募多数の場合は、抽選となります。 |
|
■問合せ先 | 東京ガスコミュニケーションズ内 東京ガス料理教室事務局
TEL 03-5405-7068(月~金 10:00~17:00、土・日・祝日休み)
|
|
|
|
4. オープンキッチン「味覚の一週間」® 編(事前申し込み不要/対象:大人、親子) |
■開催日時 |
2016年10月16日(日)~23日(日) (1)13:00~13:20 (2)14:00~14:20 (3)15:00~15:20
(4)16:00~16:20((4)は土・日のみ) ※ご予約は不要です。 |
|
■開催場所 |
東京ガス横浜ショールーム オープンキッチン |
|
■対象 | 大人、親子(お子様のみのご参加は不可) |
|
■講師 | 東京ガス料理教室講師 |
|
■参加費用 | 無料 |
|
■内容 | 第一部 | : | 味覚セミナー | 第二部 | : | 調理実演と試食
スペイン風オムレツ、ダッチ de コーヒーケーキ | |
|
上記の他、料理研究家、食や栄養を学ぶ学生、親子などを対象に、著名シェフによるセミナーや調理実習を実施します。なお、参加者の公募はしておりません。 (1)「エディション・コウジ シモムラ」下村浩司氏による特別セミナー(対象:料理研究家) | ■開催日時 | 2016年10月18日(火)11:00~14:00 | ■開催場所 | 東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ (東京都中央区銀座7-9-15 ギンザジーキューブ5・6F) | ■講師 | 「エディション・コウジ シモムラ」オーナーシェフ 下村 浩司氏 | ■内容 | 「フランス料理と健康志向 ~油脂を科学する~」をテーマに調理実演・調理実習 | ※東京ガス主催、「味覚の一週間」®事務局共催 | (2)「シェフinキャンパス」(対象:大学生) | ■開催日時 | 2016年10月19日(水)14:00~16:30 | ■開催場所 | お茶の水女子大学(東京都文京区大塚2-1-1) | ■講師 | 「ルグドゥノム・ブション・リヨネ」シェフ クラストフ・ポコ氏 | ■内容 | 講義、調理実習 | ※東京ガス主催、「味覚の一週間」®事務局共催 | (3)「味覚のアトリエ」(対象:食や栄養を学ぶ大学生および専門学生) | ■開催日時 | 2016年10月20日(木)15:30~17:30 | ■開催場所 | 東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ (東京都中央区銀座7-9-15 ギンザジーキューブ5・6F) | ■講師 | 「ル・サンク」シェフ クリスチャン・ル=スケール氏 | ■内容 | 講義、調理実習 | ※東京ガス主催、「味覚の一週間」®事務局共催 | (4)CLUB JAPON DU GOUT*(対象:大学生および一般) | ■開催日時 | 2016年10月21日(金)17:00~19:30(予定) | ■開催場所 | 東京大学 駒場ファカルティハウスセミナー室(東京都目黒区駒場3-8-1) | ■講師 | 「ル・サンク」シェフ クリスチャン・ル=スケール氏、 「ルヴェソンヴェール東京」シェフ 伊藤 文彰氏 | ■内容 | 第一部「朝食」についてのディスカッション 「朝食」をテーマに日本の朝食事情について、朝食欠食や健康、食文化といった様々な切り口から討論を行います(議事録は各種メディアに公開します)。
| | 第二部 ワークショップ 日本とフランスの有機野菜を例とし、認証制度やこれからの有機野菜の有り方を探ります。シェフによる試食提供も行います。 | | *食に関わる問題に対しテーマを決め、各専門家を集め討論を行い解決の糸口を探る、日仏連動の取り組みです。 | ※駒場友の会主催、「味覚の一週間」®事務局・「ルヴェソンヴェール駒場」共催、東京ガス協力 |
(5)「味覚のアトリエ」(対象:小学生3~6年生とその保護者 2人1組) | ■開催日時 | 2016年10月23日(日)10:30~13:00 | ■開催場所 | 東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ (東京都中央区銀座7-9-15 ギンザジーキューブ5・6F) | ■講師 | 「レストラン パッション」シェフ アンドレ・パッション氏 | ■内容 | 味覚セミナー、調理実習 | ※J:COM・フランス国際放送TV5MONDE主催、「味覚の一週間」®事務局共催、東京ガス協力 | |
最新のその他ニュース