掲載日: 2022年06月27日 /提供:高知県庁
公開日 2022年06月27日
「食のプラットホーム」は、県内の食品事業者を核として、ものづくり系企業や生産者、大学などが広く参画するネットワークづくりを進め、商品開発をはじめとする様々な課題解決の仕組みを構築し、食品産業の発展につなげることを目的としております。
本講座では、アドバイザーとして、株式会社キッチンエヌ 代表取締役社長 中村 新 氏をお招きし、個別に食品加工事業者と面談を行い、厨房を使いながら妥協のない納得の商品づくりを共に行います。完成した商品には「中村 新 監修」と記載いただける特典もご用意。新商品開発や商品改良を検討されている事業者の皆様は、この機会にぜひご参加ください。
1.日程
第1回 令和4年7月29日(金)
現地訪問にて試作品やヒアリングを元に、開発商品の方向性を検討/1社当たり2時間
第2回 令和4年10月5日(水)、6日(木)
現地訪問にて実践形式のワークショップを行い、ベースとなるレシピを開発/1日1社
第3回 令和4年11月28日(月)
現地訪問にて実践形式のワークショップを行い、レシピの調整及びフィニッシュワーク
/1社当たり2時間
2.会場
現地(参加事業者の開発現場や厨房等)
3.アドバイザー
中村 新 氏
【プロフィール】
株式会社キッチンエヌ代表取締役社長
産業フードプロデューサー、フランス料理人
高知工科大学客員教授
1959年8月生まれ。和歌山県出身。
高校卒業後、大阪辻調理師専門学校で修学し、同校の教員として5年間教鞭をとる。後に大阪市内のフランス料理店を経て渡欧。レストラン・ガヴローシュ(ミシュラン三つ星)、レストラン・ル・プールボ(ミシュラン一つ星)などでフランス料理のシェフとしての技量を磨く。ル・プールボではイギリスの料理評価本で最高位を獲得した際の現場シェフ。帰国後はリオン・ドール(大阪北新地)のグランシェフを務めた後、ホテルピエナ神戸総料理長を歴任後、フードコンサルティング会社であるキッチンエヌを創立。時代をけん引する大手外食経営会社の顧問、商品開発などを多く手掛ける。
限界集落対策や地域おこし、六次産業化セミナーの講師を長くうけもち、地域産品づくりにも大きく寄与している。特にカレーの開発では、2018年カレーグランプリで優勝、無印良品のレトルトカレーの味づくりなども行っている。
著書 売れるメニュー作りの極意(ぱる出版)
繁盛店完全バイブル
繁盛店の掟 AtoZ(日経BP) 他多数?
4.対象者
高知県内の食品加工事業者
・定員2社(応募多数の場合は書類選考)
5.参加費
無料
6.お申し込み方法
詳しくは以下の【案内】をご覧ください。
申し込みをご希望の方は、申込書及び添付書類をメールで下記までお送りください。
R4【案内】商品づくりワーキング(中村新)[PDF:940KB]
申込書[XLSX:18KB](応募事業者全て)
新商品開発コンセプトシート[XLSX:11KB](新商品開発希望事業者)
商品規格書[XLS:676KB](既存商品の磨き上げ希望事業者)
締め切り:令和4年7月8日(金)17:00まで
7.お申し込み先
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
高知県産業振興推進部地産地消・外商課 担当:井上、山本
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
MAIL:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階) | |
電話: | 企画推進 | 088-823-9738 |
地産外商 | 088-823-9753 | |
食品加工 | 088-823-9704 | |
関西戦略室 | 088-823-9741 | |
輸出振興室 | 088-823-9752 | |
ファックス: | 088-823-9262 | |
メール: | 120901@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード>> もっとみる