掲載日: 2022年01月28日 /提供:長崎県庁
2022年1月28日更新
担当課 | 物産ブランド推進課 |
---|---|
担当者名 | 髙野・渡邊 |
電話番号 | 直通:095-895-2623 内線:2623 |
県では、ホテル・レストラン等の県内料理人の方による「食」の情報発信を通して、長崎の「食材」のブランド化につなげる取組を進めております。今回、雲仙市の協力を得ながら、県内外の料理人と生産者による食材勉強会を開催いたしますのでお知らせします。
また、今回は産地等で生産者や料理人が一同に会し実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、このような状況においても開催可能なオンラインを形式としたところです。
参加する料理人の方には、事前に勉強会で使用する食材を調理いただき、当日は、生産者から食材の歴史や背景、生産にかける思いなどの説明を受け、食材を使った際の感触や食味などについて意見交換を実施し、今後のメニュー考案につなげていただきます。
2月3日(木曜日)14時から16時(終了時間は予定)
14時 食材勉強会開始(配信開始)
各食材について、生産者からの説明(5分)、料理人からの質問や意見交換(10分)
【食材】雲仙種採り野菜、雲仙こぶ高菜、ながさき黄金、ゆうこう、対馬あなご、
対馬地どり、陸上養殖くえ
16時 終了
参加いただいた料理人の方々にてメニューを考案。今回の勉強会の状況や考案されたメニュー等については、県ホームページ及び料理人の方自らの情報ツール等を活用し発信を実施。
令和3年度 当初予算
「地元料理人と連携した長崎県産食材利用促進による「食」の情報発信事業(7,024千円)」
<事業概要>
ホテル、レストラン等の地元シェフによる「食」の情報発信を通して、長崎の「食材」のブランド力向上につなげるため、四季の食材を活用した食材セミナー等を開催。料理人と生産者のマッチングを行い県産食材の利用促進と情報発信を行う。
当日、取材が重複する場合は、取材時間等を調整させていただく場合がありますのでご了知ください。
>> もっとみる