掲載日: 2015年04月17日 /提供:佐賀県庁
平成27年4月17日 さが“食と農”絆づくりプロジェクト会議 (事務局:県生産者支援課 食と農の絆づくり担当) 担当者 永野、岩永 内線 2319 直通 0952-25-7115 E-mail: kizuna@pref.saga.lg.jp |
県や農業団体、消費者などで構成する「さが“食と農”絆づくりプロジェクト会議(事務局:県生産者支援課)」では、「食農学習」の取組の一つとして、平成21年3月に食農学習教則本「佐賀県の食と農を考えてみよう」(平成22年3月、平成23年3月に改訂)を作成しました。
今回、4年ぶりに内容の見直し等の改訂を行い、また、県内の小中学校に電子黒板が導入されていることを受けて、データ教材としての活用もできるように、CD-Rの作成を新たに行いました。
小中学校を中心に配布対象としており、教育現場で広く活用していただくために、市町教育委員会の代表の方に教則本の贈呈を行います。
記
1 日時 平成27年4月22日(水曜日)10時00分~10時20分
2 場所 県庁 10階 教育委員会室
3 内容
(1)開式 10時00分
(2)出席者紹介 10時00分~10時05分
(3)あいさつと教則本の贈呈 10時05分~10時10分
受贈者 佐賀県市町教育長会連合会 会長 中川正博 氏
贈呈者 さが“食と農”絆づくりプロジェクト会議 副委員長 稲田繁生 氏
(4)意見交換 10時10分~10時20分
(5)閉式 10時20分
(参考1)さが“食と農”絆づくりプロジェクトの概要
県と農業団体、CSOなどで構成するさが“食と農”絆づくりプロジェクト会議(事務局:県生産者支援課)では、消費者と農業者が「食」と「農」について相互に理解を深め、信頼関係を築けるよう「食農学習」、「地産地消」、「都市農村交流」について、平成18年度からプロジェクトを行って推進している。
(参考2)食農学習教則本「佐賀県の食と農を考えてみよう(改訂版)」の内容
(1) 佐賀の農林水産業について知ろう …3ページ
・生産額や就業人口、耕地面積等のデータ、農業の多面的機能 など
(2) 佐賀の農林水産物 …23ページ
・佐賀における栽培の歴史、豆知識、栄養、栽培方法 など
(3) 地域に伝わる伝統文化を知ろう …9ページ
・伝統行事、郷土料理、レシピ など
(4) 知っ得!さがの食と農 …6ページ ⇒新規追加項目
・ふるさと先生の紹介(2ページ) ⇒新規追加ページ
・農産物直売所の紹介(2ページ) ⇒新規追加ページ
・農産物の旬カレンダー(2ページ) ⇒参考資料の項目から移動
(5) 食料自給率って何? …3ページ
・食料自給率の話、フードマイレージ、県食育賞受賞校の事例紹介(2ページ)
・食品表示について(1ページ) ⇒新規追加ページ
(6) しっかり食べていますか?朝ごはん …3ページ
・バランスのよい食事と体の関係、朝ごはんの大切さ(2ページ)
・野菜をたくさん食べよう(1ページ) ⇒新規追加ページ
(7) 参考資料 …5ページ
・農業や食に関する用語説明(5ページ)
※一般の方や授業等で印刷して活用できるように、さが“食と農”絆づくりプロジェクトホームページ「きずなのひろば(http://www.kizuna-saga.jp/)」に掲載します。
ページの先頭に戻る
>> もっとみる