中部・北陸圏における外食関連業界団体 「共創 和や会(きょうそう なごやかい)」設立及び参画について

掲載日: 2020年10月08日 /提供:木曽路



2020 年 10 月 8 日
各 位
会 社 名:株式会社木曽路
代表者名:代表取締役会長兼社長 吉江源之
(コード番号 8160 東証 1 部・名証 1 部)
問合せ先:取締役経営企画本部長 大橋 浩
(TEL:052-872-1811)

中部・北陸圏における外食関連業界団体
「共創 和や会(きょうそう なごやかい)」設立及び参画について


中部・北陸地区において、外食及びサービス業を営む有志企業(発起メンバー:10 社)は、本日「共創 和や会(代表 鎌田 敏行、(株)サガミホールディングス代表取締役会長兼CEO)」を設立したことを発表いたします。

本会は、お客様への価値提供分野においてはお互いに切磋琢磨しながらも、間接分野(調達や物流等)においては様々な共働・協力を行い、コスト改善や新たな付加価値創造を行うことを目的としております。

■ 発起メンバー(50 音順)
株式会社歌行燈
株式会社木曽路
株式会社サガミホールディングス
株式会社JBイレブン
スガキコシステムズ株式会社
杉本食肉産業株式会社
株式会社マリノ
他3社

■ 「共創 和や会」設立趣旨

これからの環境変化として、長期的には日本の歴史上初めてとなる『人口の自然減』が進み、産業全体の地殻変動が起こることが予想されます。中期的には生活スタイルや食の多様化により、中食市場が外食の代替勢力として成長を続け、コスト面においては、食材価格と特に人件費の上昇が進む中、ますます環境は厳しさをましております。さらに、新型感染症(コロナウィルス)の甚大な影響により、西暦を表す BC・AD ならぬ「BC(コロナ以前)」「AC(コロナ以後)」と言われるほど、環境は大きくそして急速に変貌するものと考えます。このような環境下において、従来は各社が単独で企業成長を目指しておりましたが、コロナ以後は仲間と共に力を合わせ複数社で協力しあうことが、今後の事業継続そして成長発展に不可欠であると考えます。

本会は、お客様への価値提供分野においてはお互いに切磋琢磨しながらも、間接分野(調達や物流等)においては協力し合うことで、コスト改善や新たな付加価値創造に寄与してまいります。また、感染症影響下における「新しい生活様式」の浸透で価値観が変化するなか、食サービス提供企業として「安全」と「安心」をお客様に確実にお届けするために、業界各社が新しい基準を『共に創りあげる』ことで、諸問題に対処していくことが必要であると考えております。

参画各社における意思決定としては、事案毎是々非々にて、協力できる部分においては協力するといった、緩やかな連帯組織を目指しております。

■ 活動内容

本会においては、コスト改善や付加価値創造に寄与する活動を展開してまいりま す。また、今後業界各社様のご参画についても歓迎いたします。

【本件に関するお問い合わせ先】
・当社問い合わせ先、または「共創 和や会事務局」まで

「共創 和や会事務局」(※株式会社サガミホールディングス 経営企画部内)
事務局担当 川口 奈央
電話:052-737-6666
Mail:n_kawaguchi@sagami.co.jp

最新の外食ニュース





メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら