検索急上昇ワード

話題のワードを解説!「タイガーナッツ」「ごまだし」「シャショクル」

2016年02月10日

話題のワードを解説!「タイガーナッツ」「ごまだし」「シャショクル」

2016年1月下旬の「Yahoo!検索ランキング」急上昇ワードにランクインした食に関する言葉をいくつかご紹介。消費者の行動が次のニーズを教えてくれます。

タイガーナッツ

2016年1月19日 2位→Yahooで検索

女優やモデルが体型維持の秘密を教えるというTV番組でスーパーフードとして紹介されたことから検索数が上昇。

 「ナッツ」と言っても木の実や種子ではなく、カヤツリグサという植物の地下茎にできる直径15mmほどの塊で、野菜の一種。主にスペインのバレンシア地方で生産されている。食物繊維とビタミンEやC、鉄分やマグネシウムなどのミネラル、オレイン酸が多く含まれている。豊富な食物繊維が血糖の上がり方をゆるやかにしてくれるので、食事前にタイガーナッツを食べることで太りにくくなるという。

味はほんのりとした自然な甘みの中に、少々の苦味・酸味も感じられる。乾燥した状態で売られているものをおやつ代わりにそのまま食べたり、ヨーグルトやグラノーラに混ぜたりして食べられる。

同じ番組で取り上げられた「アマランサス」も同日の急上昇ワード30位にランクインしている。消費者の「ヘルシー」「ビューティー」というキーワードへの敏感さは2016年も健在、今後もまだまだブームは衰えないようだ。

【関連記事】
「そろそろ「知らない」では恥ずかしい。オジサン達に捧げる、スーパーフードガイド」

ごまだし

2016年2016年1月27日 6位→ Yahooで検索

ごま・白身魚・しょう油・みりんを煮込んで作るペースト状の調味料。約120年前、大分県佐伯市で漁師飯として考案された「ごまだしうどん」用に作られた。材料のエソやアジを焼いてからミンチにするため、料理に使うとごまの香ばしさの中に、焼き魚の旨みが広がる。2012年には日本野菜ソムリエ協会主宰の「調味料選手権2012」で、万能調味料部門の最優秀賞を受賞した。

お取り寄せできる郷土の味を紹介するTV番組で「究極の万能調味料」として紹介され、購入希望者による検索で急上昇ワード入り。SNSでもおすすめの食べ方などが熱心なファンから投稿されて話題となった 。冷奴やお茶漬け、炒飯、パスタ、ごまだしをマヨネーズと合わせたディップソースなど多彩なメニューが提案されている。

元々は漁師町で母から娘へ家庭ごとのレシピが受け継がれてきたごまだしだったが、“もっと多くの人に魚のおいしさを知ってもらいたい”と地元の婦人会「漁村女性グループ めばる」が商品化。2006年より「豊後水道鶴見港 海の恵み ごまだし」(1瓶200g入り820円(税込)~)として発売している。

初年度の売り上げは12万円だったが、その後、移動販売や物産展、ネット販売などに販路を拡大し、発売から6年で目標額だった1,000万円を達成。現在は年間約2万本を販売している。

他にもこの婦人会では、若い母親に魚の食べ方を学んでほしいと料理教室を開催したり、使いこなし術をもっと広めたいと『海の恵み 佐伯ごまだしレシピ』というレシピ本を出版したりもしている。

ごまだしが大ヒットした理由は、どんな料理にも合う使い勝手の良さにあるようだが、平均年齢67歳の漁師の奥様たちの様々な取り組みに感じられる、情熱、アイディア、行動力も、ヒットの原動力の一つに挙げられるだろう。

シャショクル

2016年2月1日 21位→Yahooで検索

スターフェスティバル株式会社が展開する弁当の出張販売サービス。オフィスまで来て会議室などのスペースで販売するため、ランチタイムに余裕がない会社員も、時間をロスすることなく昼食を取ることができる。

シャショクルの弁当は自社では作らず、提携する飲食店から買い取って販売している。売れ残らないよう、販売先企業の平均年齢や男女比の割合などを全てヒアリングし、会社に合った献立を作って弁当の種類や数を変えるなど、様々な工夫をしている。約300の提携飲食店の中には人気店・有名店もラインナップされており、そのバリエーションの豊かさも人気だという。販売価格は500円から900円。

大都市では昼食時の飲食店は混雑し、移動販売の弁当購入でも行列に並ばなければならない。高層ビルにあるオフィスの場合、エレベーターの待ち時間によってランチ難民となってしまう人も少なくない。 シャショクルの調査では、日本の会社員のうち、昼休みの決められた時間内にきちんとランチを食べられていない人が38%だったという。事業所が社員食堂を導入しようとすると数千万円の初期投資が必要とされるところ、シャショクルなら初期投資もランニングコストもかからない。2015年8月の事業開始から、現在までに東京や大阪などを中心に140社が導入している。

TVの情報番組で事業の仕組みや販売の様子が紹介され、SNSには視聴者から「いいなぁー、ウチの会社も導入してほしい」「ニーズもあって、連続性もある」「ビジネスモデルとして秀逸」「こんなに理想的な新規事業も珍しい」と賞賛の声が多く投稿された。

検索急上昇ワード  バックナンバー

おすすめ記事

『BtoBプラットフォーム』とのID統合について




最新の市況情報

フーズチャネルコンテンツガイド