「スタッフの調理工程を統一して
食中毒対策・HACCP制度の法令対応を強化したい」
と、
お考えの飲食店さま

準備の第一歩は、
調理マニュアル(レシピ)による
従業員教育
です。

BtoBプラットフォーム 受発注 メニュー管理 メニュー管理なら、
かんたんに調理マニュアルを作成して、
店舗のPCやタブレットで共有できます。

「BtoBプラットフォーム 受発注 メニュー管理」は、調理マニュアルを作成して、クラウドで共有するツールです。

また、仕入れ業務をシステム化して、
メニューごとの原価、原価率、アレルギー
なども管理できます。

メニューごとの原価、原価率、アレルギーが管理できる! メニューごとの原価、原価率、アレルギーが管理できる!

メニュー・調理工程の情報管理が、
HACCP制度対応・食中毒対策の第一歩です!

製品資料をダウンロード 詳しくは下に続く

メリットその1調理マニュアルの作成、修正、共有が断然ラク!

  • メニュー数、改廃が多くてマニュアルの作成がたいへん…
  • 調理工程が店舗間で共有されていない…
  • メニューの仕上がりにムラがある…
解決

エクセルなどでバラバラに管理していた
メニュー情報を本部で一元管理し、
指定した店舗と共有できます!

株式会社スパイスワークス 開発本部ラボ長 西根誠氏

株式会社スパイスワークス 開発本部ラボ長 西根誠氏

我々が作成したレシピはウェブで共有されるので、
店舗の調理スタッフはタブレット端末で見て、正しい作り方を覚えます。
あくまでツールのひとつですが、システム化したことでスタッフは予習し、
メニューを学習する時間が短くなっているんです。(導入事例より抜粋)

導入事例はこちら

メリットその2原価・原価率をメニューごとに管理できる!

  • 仕入れ品の価格・単位の入手が困難…
  • 最新原価での原価計算ができていない…
  • 店舗での代替品原料まで管理できない…
解決

食材の仕入れ情報と調理データを
紐づけることで、メニューごとに
最新の原価を自動計算できます!

株式会社ブルームダイニングサービス 代表取締役 加藤弘康氏

株式会社ブルームダイニングサービス 代表取締役 加藤弘康氏

システムでメニュー1品ごとの原価や原材料のアレルギーの
管理ができるようになった点は良かったですね。
細かい価格や商品規格の変更があっても自動的に反映され、
転記ミスのリスクもありません。(導入事例より抜粋)

導入事例はこちら

メリットその3アレルギー管理で食の安心・安全を提供できる!

  • アレルギーの問い合わせに対応できない…
  • メニューごとのアレルギー物質が分からない…
  • 原材料が変わったのにアレルギー情報を更新できてない…
解決

メニューごとのアレルギー物質を管理!
お客様からの問い合わせにも、
誰でも簡単・スムーズに対応できます。

株式会社ゴリップ 取締役副社長 洪大記氏

株式会社ゴリップ 取締役副社長 洪大記氏

本部ではお客様のアレルギーのお問い合わせに対応できるよう
一覧表を作成し、ホームページでも開示しています。
また、店舗のメニューブックにQRコードを載せて、
お客様がスマホで簡単に確認いただけるようにしています。(導入事例より抜粋)

導入事例はこちら

調理マニュアルのデータ化で、情報共有が早まり、
高品質な仕上がりとお客様満足度の向上につながります。

製品資料をダウンロード

製品資料ダウンロード