「食材の廃棄を減らして
 利益率をあげたい」
と、
お考えの飲食店経営者さま

日々の発注業務を
電話やFAXで済ませていては、
仕入れ内容が手元に残らず
発注量を把握するのはとても大変です。

BtoBプラットフォーム 受発注なら、
かんたんに全店舗の発注量・価格を把握できます。

「BtoBプラットフォーム 受発注」は、日々の発注をシステム化するツールです。
取引先と常にデータを共有しているため、支払金額が早期に確定します。

また、発注業務の効率化だけでなく、
「いつ」「誰が」「どの食材を」
「どれくらいの数」「どの業者に」「いくらで」
発注したか、
すべてデータとして蓄積され、経営判断に活用できます。

「いつ」「誰が」「どの食材を」「どれくらいの数」「どの業者に」「いくらで」発注したか、すべてデータに残る! 「いつ」「誰が」「どの食材を」「どれくらいの数」「どの業者に」「いくらで」発注したか、すべてデータに残る!

仕入れ情報を見える化し、
正確な原価管理を行うことが
利益アップのカギになります!

製品資料をダウンロード

★軽減税率対応で業務負担も軽減
取引先と共通のデータで発注するため、発注企業様側での税率設定は不要です。
各仕入品ごとの適用税率を簡単に把握できます。

★軽減税率対応で業務負担も軽減
取引先と共通のデータで発注するため、発注企業様側での税率設定は不要です。
各仕入品ごとの適用税率を簡単に把握できます。

詳しくは下に続く

メリットその1リアルタイムで正確な原価率が把握できる

  • なんとなくしか原価率を把握できていない…
  • 原価率が上がっていることに気づかない…
  • 原価率が上がっている要因を特定できない…
解決

日々の発注(仕入れ)データを元に、毎日、簡単に原価率を算出できるようになります。食材ごとにデータ管理できるため、原価率が上がってる要因も特定しやすくなります。
※メニュー管理機能の利用で、メニューごとの原価管理も行えます

株式会社Big Belly 大林芳彰社長

株式会社Big Belly 大林芳彰社長

原価率はささいなズレでも、日々蓄積されていけば月単位で大きな負担になります。
月末になって“どこかに問題がある”と気づいても、もう遅いのです。
毎日、リアルタイムで原価率を管理すれば、すぐに対策を打つことができます。(導入事例より抜粋)

導入事例はこちら

メリットその2月次決算(P/L)が簡単&早くなる

  • 月末に締めた後も仕入金額がなかなか確定しない…
  • 伝票入力に時間がかかる…
  • 売り上げアップの対策を検討できない…
解決

月次の締め処理、棚卸、伝票入力の手間がなくなり、FLコストの算出や損益計算書の作成が簡単&早くなります。POSレジや勤怠管理システム、経理システムとの連携も可能です!

株式会社キープ・ウィルダイニング 専務取締役 長谷部信樹氏

株式会社キープ・ウィルダイニング 専務取締役 長谷部信樹氏

以前は、前月の振り返りや対策を話し合う店長会を、毎月15日前後に開催していました。
前月の仕入れ金額が確定できず、損益計算書などを作るのが遅れていたのです。
発注をシステム化したことで、今では毎月3日か4日頃には店長会を行えるようになり、
売上アップ計画が早く立てられるようになりました。各店舗の店長も喜んでいます。(導入事例より抜粋)

導入事例はこちら

メリットその3数字をもとに仕入れの見直しや価格交渉がしやすくなる

  • 全店舗でどれくらいの量をいくらで仕入れているか
    整理できていない…
  • 原価率が上がっている要因を特定できない…
解決

仕入れ分析のデータをもとに、発注量の多い食材の価格交渉や、採算が合わない商品の見直しがスムーズに行えます。

株式会社萬野屋 萬野和成社長

株式会社萬野屋 萬野和成社長

お酒などの発注データは、取引先との価格交渉にも使っています。
それまでは感覚値でしたが、明確な数字を出せるようになったことで、
交渉がスムーズになりました。数字の影響力を感じています。(導入事例より抜粋)

導入事例はこちら

仕入れデータの活用で業務が効率化し、
スピード感のある経営判断が実現します。

製品資料をダウンロード

製品資料ダウンロード