業界動向

県民割は10月10日まで延長、全国旅行支援は10月11日よりスタートへ。宿泊事業者が対応すべきこと

2022年09月28日

公開日:2022年7月11日 最終更新日:2022年9月28日

県民割の延長と全国旅行支援が決定。変更点と宿泊事業者が対応すべきこと

観光庁は9月30日宿泊分(10月1日チェックアウト分)までとしていた「県民割(地域観光事業支援・ブロック割)」の期限を10月10日宿泊分(10月11日チェックアウト分)まで延長し、さらに6月17日に公表された「全国旅行支援」は10月11日より実施すると発表した。

「全国旅行支援」は鉄道、バス、航空などの公共交通機関での移動を含む旅費において、一泊につき一人最大8,000円の割引が適応される。飲食店などで使用できる地域共通クーポンは、平日が3,000円、休日が1,000円、宿泊費と合わせて1日あたり最大1万1,000円の割引となる。一方、2020年7月から始まった政府の観光支援事業「GoToトラベル」の再開は「全国旅行支援」後としており、時期は未定となっている。

今回は、県民割と全国旅行支援の違いや、各宿泊事業者での対応について紹介する。

県民割(地域観光事業支援・ブロック割)と全国旅行支援とは?

コロナ禍が続き、観光業の売り上げが低迷する中、政府は観光支援事業としてGoToトラベルを実施した。しかし、感染者数の急増により一時中断するなどし、2022年9月現在も再開の目途は立っていない。

そしてその代替策として昨年4月から始まったのが県民割である。当初は、居住者のみが利用できる制度だったが、その後、近隣の都道府県在住者へと対象を拡大していった。

県民割と全国旅行支援の違いは?

現在実施中の県民割は利用可能期間を延長し、9月30日宿泊分(10月1日チェックアウト分)までとした。県民割の対象者は、実施都道府県民と近隣都道府県居住者であるのに対し、「全国旅行支援」は、日本国内に在住している人が利用可能となる予定だ。

 都民割・県民割全国旅行支援
対象 実施する都道府県民と近隣都道府県の居住者 日本国内在住者
期間 2022年10月10日宿泊分(10月11日チェックアウト分)まで 2022年10月11日~12月下旬予定
割引率 最大50% 最大40%
上限割引額 5,000円(一泊あたり) 8,000円(交通付き、一泊あたり)
5,000円(上記以外)
地域クーポン券 平日、休日問わず最大2,000円 平日:3,000円
休日:1,000円
対象 県民の県内、または隣接都道府県からの旅行
地域ブロック内での旅行
全国の都道府県からの旅行

※2022年9月28日現在 

県民割の方が割引率は高いが、割引が適用される上限が5,000円である。一方、全国旅行支援は、割引率が最大40%と県民割に比べると低いが、割引の上限が8,000円のため、金額によっては県民割よりも割引率が高くなる。

[参照]
地域観光事業支援について
全国を対象とした観光需要喚起策

県民割の利用条件や登録申請手順について

県民割は、2022年4月以降、全国を6つのブロックに分け、同一の地域ブロックにある都道府県からの旅行も使用可能とした。

県民割、全国旅行支援の使用条件
・「利用者はワクチンを3回接種済」である
・「PCR検査の結果が陰性」である
上記のいずれかが確認できること
なお、12歳未満は監護者同伴の場合のみ、検査不要

県民割の各地域ブロックの範囲

県民割の各地域ブロックの範囲や、各都道府県の専用ページは以下の通りである。

北海道・東北 北海道(どうみん割
青森(青森県おでかけキャンペーン
岩手(いわて旅応援プロジェクト
宮城(みやぎ宿泊割キャンペーン
秋田(あきた春割キャンペーン
山形(やまがた夏旅キャンペーン
福島(県民割プラス
関東 茨城(いば旅あんしん割
栃木(栃木県民割
群馬(愛郷ぐんまプロジェクト
埼玉(旅して!埼玉割
千葉(千葉とく旅キャンペーン
東京(もっとTokyo
神奈川(かながわ旅割
山梨(やまなしグリーン・ゾーン宿泊割り
北陸信越・中部 新潟(使っ得!にいがた県民割キャンペーン) 
富山(地元で愉しもう!とやま観光キャンペーン
石川(県民向け県内旅行応援事業
長野(信州割SPECIAL 宿泊割
福井(ふくいdeお得キャンペーン)
岐阜(“ほっと一息、ぎふの旅”キャンペーン
静岡(今こそしずおか元気旅
愛知(あいち旅eマネーキャンペーン
三重(みえ得トラベルクーポン
近畿 滋賀(今こそ滋賀を旅しよう!第6弾
京都(きょうと魅力再発見旅プロジェクト
大阪(大阪いらっしゃいキャンペーン2022
兵庫(ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーン+(プラ ス)
奈良(いまなら。キャンペーン
和歌山(わかやまリフレッシュプランs
中国・四国 鳥取(#WeLove山陰キャンペーン
島根(再発見!あなたのしまねキャンペーン
岡山(おかやま旅応援割
広島(やっぱ広島じゃ割
山口(旅々やまぐち割
徳島(みんなで!とくしま応援割
香川(新うどん県泊まってかがわ割
愛媛(疲れたら、愛媛。新みきゃん割
高知(高知観光トク割キャンペーン
九州・沖縄 福岡(福岡の避密の旅
佐賀(佐賀支え愛宿泊キャンペーン
長崎(ふるさとで“心呼吸”の旅 第2弾
熊本(くまもと再発見の旅
大分(新しいおおいた旅割
宮崎(ジモ・ミヤ・タビキャンペーン
鹿児島(今こそ鹿児島の旅事業(第2弾)
沖縄(おきなわ彩発見キャンペーン

 

ほとんどの都道府県が同一ブロックからの旅行者に対して割引を適応しているが、一部のエリアでは、対象者を感染者数が少ないエリアに限定している場合もある。

また、多くの旅行者が見込まれる東京や沖縄などでは、対象者を在住者のみに絞っている。

宿泊事業者で、県民割の適用を希望する場合、各都道府県のホームページなどから事前申請する必要がある。

例えば、北海道の「どうみん割」のホームページを見てみると、ページの最下部に「事業者の皆さんへ」という記載があり、「どうみん割」 事業者専用ページから同制度の要項や申請書類などの一覧を見ることが可能だ。

また、利用者が県民割を使用した場合の支払い方法なども各都道府県の方針により異なる。

利用者は宿泊事業者へ直接申込する方法のほか、旅行業者経由での申込、オンライン旅行予約サイト経由の申込方法などがある。

宿泊事業者は利用者から割引適用額を受け取り、割引やクーポンの実績に応じて、事務局より精算金額が支払われる。

チェックイン時に必要な対応

チェックイン時には、運転免許証や保険証などの住所が確認できる書類の提示を求め、利用者が対象エリアの在住者であるかの確認が必要だ。
また、利用者全員の同意書(キャンペーン規約、新しい旅のエチケットの遵守、健康管理チェック、クーポンなど)の回収も行い、その書類を事務局へ提出することが求められる。詳しくは各都道府県の事業者専用ページに記載されているので、参考にしていただきたい。

政府の支援事業をチェック

今回は県民割について詳しく解説した。政府は新型コロナの感染状況を鑑みながら観光需要を促す支援策として、「県民割」の実施と「全国旅行支援」の実施検討を進めてきた。その一方で、9月に入ってもなお、感染は増減を繰り返しており延期の可能性も出てきている。引き続き、政府の発表に注視していきたい。


ホテル・旅館業のアフターコロナ経営戦略

業界動向  バックナンバー

おすすめ記事

関連タグ



日本冷凍食品協会公式YouTubeチャンネル
業務用食品、衛生関連資材の購入は、BtoBプラットフォーム商談 eSmartで!会員登録無料・今なら3500ポイントプレゼント!

メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら