食の研究所

カフェで座れる席を増やすために客ができることは?~習慣の違いから来る「空き容器の放置」問題

漆原 次郎(フリーランス記者)  2018年05月21日

20180521_kenkyujo_0

東京や京都などのカフェでは、日本人だけでなく、外国人の姿も多く見られるようになった。カフェの使い方の習慣が地域によって違うため、店内での行動のとり方もさまざまだ。

最近よく目にする光景は、使用済みの空き容器をテーブルに置いたまま退店する人たち。空いた席が使われない状態が続くこともある。店員のこまめな店内巡回は対処法の1つとなるだろうが、客側も店員に声をかけるなどの協力をできないものだろうか。

外国人客は増加の一途、容器の“放置”を見る場面も

訪日外国人の数は2010年代に入り、激増している。日本政府観光局の統計によると、2016年には約2403万人。わずか3年前の2013年比でも倍以上だ。政府は訪日外国人観光客数の目標人数を2020年で4000万人、2030年で6000万人としている。

20180521_kenkyujo_1

年別訪日外国人数の推移。日本政府観光局の統計をもとに作成。

カフェを利用する外国人客も、東京や京都などではごく普通に見かけるようになった。そして、こんな光景を目にすることもある。

執筆者プロフィール

漆原 次郎(フリーランス記者) 

1975年生まれ。神奈川県出身。出版社で8年にわたり理工書の編集をしたあと、フリーランス記者に。科学誌や経済誌などに、医学・医療分野を含む科学技術関連の記事を寄稿。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。
著書に『日産 驚異の会議』(東洋経済新報社)、『原発と次世代エネルギーの未来がわかる本』(洋泉社)、『模倣品対策の新時代』(発明協会)など。

<記事提供:食の研究所
JBpress、現代ビジネス、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンラインの4つのビジネスサイトが共同運営する「食」の専門ページ。栄養士が勧める身体にいい食べ方、誰でも知っている定番料理の意外な起源、身近な食品の豆知識、食の安全に関する最新情報など硬軟幅広い情報を提供。
食の研究所はこちらhttp://food.ismedia.jp/

食の研究所  バックナンバー

おすすめ記事





業務用食品、衛生関連資材の購入は、BtoBプラットフォーム商談 eSmartで!会員登録無料・今なら3500ポイントプレゼント!

メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら