企業インタビュー

32歳で200店舗のオーナー!飲食業界の新たなカリスマ~サブライム花光社長

2013年09月15日

情報Martの人気コーナー「カリスマ社長訪問記」が、「トップインタビュー」に名前を変えて今月よりリニューアルスタートします!その第1回を飾っていただくのが、このおちゃらけた表情をした男性。その正体は、いま外食業界が最もアツイ視線を送る若手リーダー、株式会社サブライムの花光雅丸社長です。

2006年の会社設立以来、「ととしぐれ」「生ハム」「エビス」など、数々の飲食店をオープン・プロデュースしてきたサブライム。今年2月には、「ひもの屋」を運営する八百八町の買収で業界に衝撃を与え、創設7年目にしてグループ全体で店舗数200超、グループ売上高100億円を超えた成長No.1企業です。

指揮をとる花光社長は現在32歳。早くもジャパニーズドリームを手に入れたかのように見えますが、当の本人は「まだまだ助走段階だ」と言います。そして、「1兆円企業を目指す」というその強気の発言の裏にある意外な思いに迫りました!

20130915_sublime01

小さいころは親の敷いたレールの上を歩く子供だった

【Q】花光社長はどんな幼少時代を過ごされたのでしょう?

小学生の頃は学校が終わってから、毎日、塾とかピアノとかそろばんとか、いろんな習い事に通っていました。自分で考えて動くというより、親の敷いたレールの上を歩いているような子供でしたね。でも、あるときから「言われたことをやるのは嫌だ」って思うようになって、やらなくて済む方法を考えるようになりました。

幼少期の経験で一番影響が大きかったのは、小学校の6年間やっていた新聞配達ですね。1枚配って何円かの世界ですが、労働に対してお金が入ってくる、労働の価値というものを理解できたというか。小学生の頃からお金を増やすのがおもしろかったです。貯金通帳も持っていましたから。

【Q】大学で東京に上京され、卒業後には地元に戻ってすぐ屋台バーをオープンされていますね。

地元の和歌山で親父が事業をやっていて、それを継げといわれるのが嫌だったんですよ。それより自分で起業したかったので東京行きを決めました。

それで、大学時代にバイトで1000万円を貯めて、卒業したらすぐに和歌山で屋台バー「サブライム」をオープンしたんです。車を改造して屋台を作って、焼きそばとかお酒とかを提供していました。もともと夏の間の2ヶ月限定のつもりだったからすぐにクローズしましたけど、150万円ほど稼ぎましたね。で、「これは東京でもいけるな」と。

東京に戻ってからは、当時飲食業界で一番伸びていた株式会社レインズインターナショナルに入社しました。どういう成長戦略をしているのか知りたかったんです。レインズには1年間お世話になりました。

24歳で独立。初期費用と固定費をおさえた店舗展開で成長の軌道に

【Q】そして、2005年に「沖縄鉄板屋台 subLime」で起業されましたね。卒業されてからわずか1、2年の間にものすごいスピードで行動されて、すごいですね。

1店舗目のお店は吉祥寺(東京都)だったんですが、和歌山のときと同じトラックを持ってきて屋台バーをやったんです。広さはたった3坪でしたね。

でも、全然すごくないですよ。飲食店の1店舗のオーナーだったら、誰でもできると思ってるんで。死ぬ気でやればね。だって、自分の給料は売れれば売るほどあがるけど、売れなかったらゼロでも働けばいいんですよ。自分で「やりたい」って言って、リスクをとって始めたんだから、四の五のいわず働け、と。死ぬ気で働いて1店舗を運営できなかったら、「もう、やるんじゃねー(笑)」と思いますね。

【Q】おぉ、厳しいですね。つまり潰れるようなお店はさぼっているのではないかと・・・。

さぼっているとまでは言いませんが、だいたい初期段階で間違っているのかもしれません。最初にむちゃくちゃ投資して、高い家賃で、料理の値段をあげて、売れないスパイラルに入っていくお店が多いのだと思います。


企業インタビュー  バックナンバー

おすすめ記事

関連タグ





業務用食品、衛生関連資材の購入は、BtoBプラットフォーム商談 eSmartで!会員登録無料・今なら3500ポイントプレゼント!

メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら