食の研究所

コレステロールはなぜ「悪者」扱いされてきたのか~「卵は1日1個まで」はもはや昔の話

佐藤 成美(サイエンスライター)  2019年09月25日

20190920_colestero_main

健康のため、血中コレステロール値のことを気にしている人も多いことだろう。コレステロールは心筋梗塞などにもつながる動脈硬化のリスクを高めることがよく知られ、「悪者」というイメージが広く定着している。では、なぜコレステロールは「悪者」になったのだろうか。そして、コレステロールと食事はどう関連するのだろうか。

生体に欠かせない脂質のひとつ、コレステロール

先日、食事をしたとき、知人が「コレステロールが気になる」と、卵焼きを残そうとした。医者からも「卵を食べすぎないように」と言われたという。

かつては「卵は1日1個まで」とか、「イカやタコは食べすぎるな」とよくいわれたものだった。しかし、いまでは、このようなコレステロールを多く含む食品を食べても血中コレステロール値には影響がないとされている。厚生労働省は2015年に日本人の食事摂取基準からコレステロールの上限値を撤廃した。とはいえ、「コレステロールの高い食品を食べすぎるな」という考えは、いまだ多くの人に浸透しているようだ。

コレステロールは脂質の一種である。脂質は水に溶けにくく、有機溶媒に溶けやすい物質と定義される。生体内の主な脂質は中性脂肪、リン脂質、脂肪酸、そしてコレステロールなどと種類も多く、それぞれ重要なはたらきをしている。

たとえば、中性脂肪は効率のよいエネルギー源として、また、リン脂質やコレステロールは細胞膜の成分として重要である。近年では、脂質メディエーターとよばれる、生理活性物質としての脂質の機能も注目されている。これは生体内の重要な生理作用を担うもので、その代謝異常はアレルギー性疾患や糖尿病など生活習慣病に関与するとされる。

先に述べたように、コレステロールは細胞膜の成分として体中に存在する。細胞膜を安定化させるとともに、細胞内を出入りする水や物質のコントロールに重要な役割を果たしている。また、消化を助ける胆汁酸やステロイドホルモンなどの材料としても欠かせない。

コレステロールは腸粘膜や皮膚、腎臓など体中の組織で合成されるが、その中心は肝臓だ。

肝臓で合成されたコレステロールは、血液によって全身の細胞に運ばれる。しかし、水には溶けないコレステロールは、そのままでは運ぶことができない。そこで、「リポタンパク質」という水にも脂質にもなじみやすい性質のタンパク質と複合体をつくり、運ばれる。

執筆者プロフィール

佐藤 成美(サイエンスライター) 

佐藤 成美(さとうなるみ) サイエンスライター、明治学院大学非常勤講師(生物学)、農学博士。食品会社の研究員、大学の研究員、教員などを経て現在に至る。研究所の広報誌やサイトなどにも原稿を執筆している。著書に『「おいしさ」の科学』(講談社ブルーバックス)『お酒の科学』(日刊工業新聞社)など多数。

<記事提供:食の研究所
JBpress、 現代ビジネス、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンラインの4つのビジネスサイトが共同運営する「食」の専門ページ。栄養士が勧める身体にいい食べ 方、誰でも知っている定番料理の意外な起源、身近な食品の豆知識、食の安全に関する最新情報など硬軟幅広い情報を提供。
食の研究所はこちらhttp://food.ismedia.jp/

食の研究所  バックナンバー

おすすめ記事



食品メーカーなど8000社導入!製品規格書クラウド管理システム BtoBプラットフォーム 規格書

メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら