食の研究所

「無添加」「不使用」に安易に飛びついてはいけない~山崎製パンが実証、「強調表示」を巡る知られざる真実とは~

佐々 義子(NPO法人 くらしとバイオプラザ21 常務理事)   2019年08月27日

20190820_mutenka_main

2019年3月26日、山崎製パンは「『イーストフード、乳化剤不使用』等の強調表示に関する当社の見解」を発表し、不使用表示を行っている食パンメーカーに対し、このような強調表示を即刻やめるように呼びかけた。

本見解は、山崎製パンと他社のパンの分析結果だけでなく、表示の消費者に対する影響力の大きさ、表示がビジネスの手法のひとつになっていること、その背景にある消費者の認識など、多くの重要な課題を投げかけている。

強調表示は、安全に関わらない任意の表示

食品の表示には保存方法やアレルギーなどの安全に関わる情報と、原料原産地、栄養成分、遺伝子組換えかどうかなどの消費者の商品選択に資する情報を提供する表示がある。また、表示には「義務表示」と「任意表示」があり、食品表示法に従って表示されている。

極端な言い方をすれば、消費者の健康被害に直結するのは、アレルギー、それに食中毒に関わる表示だけともいえる。

これに対して強調表示は、不足しがちな栄養成分について、たとえば「高タンパク質」のように示して摂取を促したり、摂りすぎない方がいい栄養成分について、たとえば「塩分控えめ」のように含有量の低減を示したりすることを目的に実施される。強調表示は安全に関わるものではなく、任意に行われている。

イーストフード・乳化剤とも国に安全性が認められた食品添加物

「イーストフード、乳化剤不使用」という強調表示における「イーストフード」と「乳化剤」は、それぞれどんな機能を担っているのか。

まず、乳化剤は、水と油をうまく混ぜ合わせる働きをするものであり、安全で有効な食品添加物として厚生労働大臣に認められている。たとえば、マヨネーズの材料の酢とサラダ油は、正に“水と油”で混ざりあわないもの同士だが、卵が乳化剤として働き、なめらかなマヨネーズとなる。このとき、私たちは「乳化」を実感する。このように乳化剤は「余計なもの」ではない。パン製造においては、その保水性を高め、長い間、パンを柔らかく保つ役割を乳化剤は担っている。

執筆者プロフィール

佐々 義子(NPO法人 くらしとバイオプラザ21 常務理事)  

(さっさ・よしこ) NPO法人 くらしとバイオプラザ21 常務理事。博士(生物科学)。NPOでは、バイオテクノロジーと人々の暮らしを切り口にしたサイエンスコミュニケーションの実践と研究を行っている。ことに「バイオ」に特化したサイエンスカフェ「バイオカフェ」を企画、実施してきた。神奈川工科大学客員教授。日本科学技術ジャーナリスト会議理事。

<記事提供:食の研究所
JBpress、現代ビジネス、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンラインの4つのビジネスサイトが共同運営する「食」の専門ページ。栄養士が勧める身体にいい食べ方、誰でも知っている定番料理の意外な起源、身近な食品の豆知識、食の安全に関する最新情報など硬軟幅広い情報を提供。
食の研究所はこちらhttp://food.ismedia.jp/

食の研究所  バックナンバー

おすすめ記事



食品メーカーなど8000社導入!製品規格書クラウド管理システム BtoBプラットフォーム 規格書

メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら