食の研究所

鶏の生食はダメ! カンピロバクター食中毒に一直線~「新鮮な鶏生肉=安全」は幻想に過ぎない

小暮 実(食品衛生アドバイザー)  2017年07月26日

20170726_kenkyusho_main

鶏肉などを「生食」で食べるなどのブームを背景に、カンピロバクターという細菌を原因とする食中毒が増加している。

筆者は、東京都中央区保健所の元職員で、食品衛生監視員を長らく担当してきた。近年の食中毒発生状況の傾向を見るとともに、カンピロバクターによる食中毒の実態と対処法を述べてみたい。

年代により原因物質の傾向は変動

厚生労働省のHPには、1996年から2016年までの食中毒発生状況が掲載されている。この統計から主な原因物質をグラフにすると図1のようになり、約20年間の食中毒の変遷を知ることができる。

20170726_kenkyusho_001

図1:1996年から2016年までの原因物質別の食中毒発生状況。(参考:厚生労働省「食中毒統計資料」を参考に作成)

1998年頃には、サルモネラと腸炎ビブリオによる事件が年間800件を超えるなど流行していたが、2016年には、サルモネラ31件、腸炎ビブリオ12件と激減している。

サルモネラについては、鶏卵による事件が多発していたが、生産段階でのワクチン投与などにより汚染率が下がったこと、また、腸炎ビブリオについては、魚市場で使用する海水が清浄化されたことと、発泡スチロールと氷によるコールドチェーンが確立したことが激減の主な原因である。

これに反して、ノロウイルスとカンピロバクターによる事件数が増加していることがよく分かる。カンピロバクターは、生食ブームにより鶏刺し、鶏タタキなどの生食が増加したことがあり、1996年頃から原因物質として計上されるようになった。


BtoBプラットフォーム規格書

執筆者プロフィール

小暮 実(食品衛生アドバイザー) 

1955(昭和30)年生まれ。東京農工大学農学部農芸化学科卒、雪印乳業(株)を経て、中央区保健所にて39年間食品衛生監視員として勤務。銀座、日本橋、築地などの飲食店や食品輸入業者の監視指導にあたり、多数の食中毒事件や違反食品の調査措置経験あり。現在、食品衛生アドバイザーとして活動中。

<記事提供:食の研究所
JBpress、現代ビジネス、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンラインの4つのビジネスサイトが共同運営する「食」の専門ページ。栄養士が勧める身体にいい食べ方、誰でも知っている定番料理の意外な起源、身近な食品の豆知識、食の安全に関する最新情報など硬軟幅広い情報を提供。
食の研究所はこちらhttp://food.ismedia.jp/

食の研究所  バックナンバー

おすすめ記事



食品メーカーなど8000社導入!製品規格書クラウド管理システム BtoBプラットフォーム 規格書

メルマガ登録はこちら
フーズチャネルタイムズ 無料購読はこちら