企業インタビュー
2016年08月24日
千葉県浦安市にある人気のリゾートホテル、ホテルオークラ東京ベイ。アクセスの良い都内近郊のみならず、日本全国からも宿泊客を集め、特にお子様のいる家族での利用が多い。最近は、海外からのお客様も増えているという。
人気の理由は、質の高い商品やサービスの提供にある。ホテルオークラ東京ベイでは『ベストA.C.S(Accommodation:設備,Cuisine:料理,Service:サービス)』を信条に掲げ、ホテルを訪れたお客様全員が、安全・安心かつ快適に過ごせるよう、さまざまな取り組みを続けている。
特にレストランや宴会・婚礼での『食に対する安全と安心』の対応に力をいれており、料理の味や質だけでなく、食物アレルギーの問い合わせ対応や、メニュー表示についても、正確で誠実な対応を続けている企業だ。
今回は、ホテルオークラ東京ベイの『食の安全・安心』の取り組みについて、管理部 支配人の宮本誠二様、食材の購買を担当する管理部 購買課 主任の近藤文尚様に話を伺った。
管理部 宮本誠二 支配人
「私たちの役割は、お客様がホテルに来館されてからお帰りになるまで、自宅でお過ごしになる気持ちそのままで、お過ごしいただけますよう最善を尽くすことにあります。そのためには、宿泊や食事も含めて『安全と安心』を当たり前に提供することが、重要と考えております」(宮本支配人)
特に食事に関しては、お客様に正しい情報をご提供することが『安全・安心』につながる。
そこで、ホテルオークラ東京ベイでは、メニュー表示ついて改善を行った。
「メニューの表示に関しましては、食材や調理業務フローを見直し、取り扱う食材情報の管理方法も見直しました。まずは正しい食材名で管理するなど、基本的なことを忠実に行うことから始めております。また、取引先から『商品規格書』を取り寄せて管理するようにいたしました」(宮本支配人)
商品規格書とは、加工品などの原材料、原料原産国、アレルギーなどの商品情報が記載された書類で、仕様書や商品カルテとよばれることもある。同社では『商品規格書』を『BtoBプラットフォーム規格書』で、メニューの情報はオプションの「メニュー管理機能」を使いWEB上のデータベースで管理している。
次のページ: メニュー表示チェックや品質管理のため、社内の体制も強化
>> もっとみる