食の研究所
白田 茜(フリーランス記者) 2015年06月24日
食品への機能性表示が解禁されてから2カ月が経過した。消費者庁による5月22日時点での最新情報では、機能性表示食品として届出られ受理された製品は26製品になった。しかし、中には「安全性が確認できない」と指摘された成分を含むものもある。山口俊一消費者相は「一般論として安全上問題があるということになった場合には、機能性表示食品から外さざるを得ない」と述べている。
解禁直後の4月3日に「難しすぎる!機能性表示食品の課題多きスタート」という記事を発信したが、それから2カ月間の状況を概観し、課題について見てみたい。
消費者庁ホームページによると、5月22日の時点で届出が受理されたのは26件(下表)。
届出番号 | 届出日 (2015年) | 商品名 | 届出者 | 食品の区分 1サプリ 2その他加工 3生鮮 | 機能性関与成分名 |
---|---|---|---|---|---|
A1 | 4月13日 | ナイスリムエッセンス ラクトフェリン |
ライオン | 1 | ラクトフェリン |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 内蔵脂肪を減らすのを助け、高めのBMIの改善に役立ちます。 |
|||||
A2 | 4月13日 | 食事の生茶 | キリン ビバレッジ |
2 | 難消化性デキストリン |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 脂肪の多い食事を摂りがちな方、食後の血糖値が気になる方、おなかの調子をすっきり整えたい方に適した飲料です。 |
|||||
A3 | 4月13日 | パーフェクトフリー | 麒麟麦酒 | 2 | 難消化性デキストリン |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 脂肪の多い食事を摂りがちな方や食後の血糖値が気になる方に適しています。 |
|||||
A4 | 4月13日 | ヒアロモイスチャー240 | キユーピー | 1 | ヒアルロン酸Na |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 肌の水分保持に役立ち、乾燥を緩和する機能があることが報告されています。 |
|||||
A5 | 4月15日 | ディアナチュラゴールド ヒアルロン酸 |
アサヒフードアンドヘルスケア | 1 | ヒアルロン酸Na |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 肌の潤いに役立つことが報告されています。 |
|||||
A6 | 4月15日 | 健脂サポート | ファンケル | 1 | モノグルコシルヘスペリジン |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 中性脂肪が高めの方の健康に役立つことが報告されています。 |
|||||
A7 | 4月15日 | えんきん | ファンケル | 1 | ルテイン アスタキサンチン シアニジン-3-グルコシド |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 手元のピント調節機能を助けると共に、目の使用による肩・首筋への負担を和らげます。 |
|||||
A8 | 4月15日 | 蹴脂粒 | リコム | 1 | キトグルカン(エノキタケ抽出物):エノキタケ由来遊離脂肪酸混合物 |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 体脂肪(内臓脂肪)を減少させる働きがあります。体脂肪が気なる方、肥満気味の方に適しています。 |
|||||
A9 | 4月16日 | メディスリム(12粒) | 東洋新薬 | 1 | 葛の花由来イソフラボン |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 内蔵脂肪(おなかの脂肪)を減らすのを助ける機能があります。 |
|||||
A10 | 4月16日 | メディスキン | 東洋新薬 | 1 | 米由来グルコシルセラミド |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 肌の保湿力(バリア機能)を高める機能があるため、肌の調子を整える機能があることが報告されています。 |
|||||
A11 | 4月17日 | 「アミール」WATER | カルピス | 2 | 「ラクトトリペプチド」(VPP,IPP) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 血圧が高めの方に適した機能があることが報告されています。 |
|||||
A12 | 4月20日 | ビフィーナR(レギュラー) | 森下仁丹 | 1 | ビフィズス菌 (ロンガム種) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 腸内フローラを良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。 |
|||||
A13 | 4月20日 | ビフィーナEX(エクセレント) | 森下仁丹 | 1 | ビフィズス菌 (ロンガム種) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 腸内フローラを良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。 |
|||||
A14 | 4月20日 | ビフィーナS(スーパー) | 森下仁丹 | 1 | ビフィズス菌 (ロンガム種) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 腸内フローラを良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。 |
|||||
A15 | 11月1日 | ビフィーナS(スーパー)Pearl(パール) | 森下仁丹 | 1 | ビフィズス菌 (ロンガム種) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 腸内フローラを良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。 |
|||||
A16 | 4月20日 | ローズヒップ | 森下仁丹 | 1 | ローズヒップ由来 ティリロサイド |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 体脂肪を減らす機能があります。 |
|||||
A17 | 4月20日 | ヒアルロン酸 | 森下仁丹 | 1 | ヒアルロン酸ナトリウム又はヒアルロン酸Na |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 皮膚の水分量を高める機能があることが報告されています。 |
|||||
A18 | 4月20日 | ピルベリー | 森下仁丹 | 1 | ピルベリー由来 アントシアニン |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 目のピント調節機能をサポートし、焦点を合わせやすくすることで、目の調子を整える機能があることが報告されています。 |
|||||
A19 | 4月20日 | ディアナチュラゴールド 甘草グラボノイド |
アサヒフードアンドヘルスケア | 1 | 甘草由来グラブリジン |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 体脂肪の増加を抑えることが報告されており、体脂肪が気になる方及び肥満気味の方に適しています。 |
|||||
A20 | 4月20日 | ロートV5粒 | ロート製薬 | 1 | ルテインとゼアキサンチン |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 見る力の維持をサポートすることが報告されています。 |
|||||
A21 | 4月21日 | ひざサポートコラーゲン | キューサイ | 1 | コラーゲンペプチド |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 膝関節の曲げ伸ばしを助ける機能があります。膝関節が気になる方に適した食品です。 |
|||||
A22 | 4月24日 | アサヒスタイルバランス | アサヒビール | 2 | 難消化デキストリン (食物繊維) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 食事の脂肪の吸収を抑える機能があります。また、食事の糖分の吸収を抑える機能があることが報告されています。 |
|||||
A23 | 4月24日 | アサヒスタイルバランスレモンサワーテイスト | アサヒビール | 2 | 難消化デキストリン (食物繊維) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 食事の脂肪や糖分の吸収を抑える機能があることが報告されています。 |
|||||
A24 | 4月24日 | アサヒスタイルバランスグレープフルーツサワーテイスト | アサヒビール | 2 | 難消化デキストリン (食物繊維) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 食事の脂肪や糖分の吸収を抑える機能があることが報告されています。 |
|||||
A25 | 4月27日 | 「アミール」WATER300 | カルピス | 2 | 「ラクトトリペプチド」(VPP、IPP) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 血圧が高めの方に適した機能があることが報告されています。 |
|||||
A26 | 4月27日 | 計圧サポート | ファンケル | 1 | イワシペプチド (バリルチロシンとして) |
表示しようとする機能性(一部抜粋) 血圧が高めの方の健康に役立つことが報告されています。 |
「内臓脂肪を減らす」「脂肪の吸収を抑える」といった生活習慣病対策や、「便秘の改善」などの機能をうたった商品が目立つ。機能性表示食品の届出(受理されたもの)一覧(出所:消費者庁「機能性表示食品届出一覧」をもとに筆者作成)
一方、「肌の潤い」「見る力の維持をサポート」「膝関節が気になる方に」などと、特定保健用食品(トクホ)ではなかった機能を表示している商品もある。例えば「目」や「膝関節」といった身体部位表示はトクホにはなかった。これまでトクホで認められてきたのは、主に「血圧」「血中コレステロール」「血糖値」「体脂肪」「骨」「歯」「お腹の調子(便秘)」などに関する表示だった。
白田 茜(しろた あかね) 1978年佐賀県生まれ。 佐賀県庁で食品のブランド化に関わる。その後、大学院で農業政策や食品安全に関するリスクコミュニケーションを学ぶ。
食品コンサルタント会社を経て、現在は社会的関心が高い科学ニュースについて専門家のコメントを収集しジャーナリストに提供する活動をしている。関心のあるテーマは、農業、食品流通、食品安全、リスクコミュニケーション。
<記事提供:食の研究所>
JBpress、現代ビジネス、ダイヤモンドオンライン、プレジデントオンラインの4つのビジネスサイトが共同運営する「食」の専門ページ。栄養士が勧める身体にいい食べ方、誰でも知っている定番料理の意外な起源、身近な食品の豆知識、食の安全に関する最新情報など硬軟幅広い情報を提供。
食の研究所はこちらhttp://food.ismedia.jp/
>> もっとみる