気になる食品表示
2015年05月20日
平成26(2014)年度農林水産省補助事業において、メーカー、卸売業、外食産業など食品関連業者ら18社が「標準商品規格書とそのガイドラインの検討会」で検討を進めていた、商品規格書(商品カルテ、仕様書)の統一フォーマット「標準商品規格書」が、2015年3月に制定された。同フォーマットは、商品情報を提供する株式会社ファイネット、株式会社ジャパン・インフォレックス、株式会社インフォマートなどのシステムベンダーが、今後、対応を進める予定だ。食品業界の自主的な取り組みとして今後推進し、影響力が高まると予想される標準商品規格書について、今回の事務局を務めた株式会社ファイネットに聞いた。
標準商品規格書について聞く前に、そもそも商品規格書とはどういったものだろうか。
「加工食品や酒類の商品情報を記載した書類のことです。原材料やアレルギー情報、商品画像などが含まれます。主にメーカーが作成し、卸売業者を通じて、外食産業者や小売業者へ提出するものです」
イメージは、加工食品の裏面に掲載されている一括表示に近い。小売業と外食産業では、消費者から商品情報を求められた際の対応が異なるため、商品規格書の取り扱いも異なる。
小売業は一括表示を元に管理している場合が多く、一括表示よりも詳しい情報が必要な場合に商品規格書の提出を求める。外食産業は大手企業の場合、ASPなどの商品規格書サービスを利用し、消費者への情報提供を管理している企業が多く、メーカーや卸売業は同サービスでの提出を求められる。中小企業の場合は、情報提供を行っている企業は少ないが、消費者から食の安全に対しての声が高まっており、今後対応していくことが求められている。
商品規格書のフォーマットは、食品業界として統一されたものはなく、各社がそれぞれのフォーマットで作成している。
事務局を務める株式会社ファイネットでは、以前より大手小売、卸、メーカーが参加する商品情報授受標準化会議(PITS)で、商品規格書の標準フォーマットの検討を進め、どのメーカーでも提供できる「最低限必要な項目」を協議していた。
PITSでの検討を元に、今回の「標準商品規格書とそのガイドラインの検討会」では、各業態の意見を募るため、メーカーからは味の素株式会社、キユーピー株式会社など5社、小売系卸売業からは国分株式会社、三菱食品株式会社、外食系卸売業からは株式会社久世、株式会社トーホービジネスサービス、外食産業からは株式会社すかいらーく、ロイヤル株式会社を委員として招いた。
「標準商品規格書とそのガイドラインの検討会」委員名簿
座長 | 愛知大学 | |
委員 | 食品製造業 | 味の素株式会社 |
キユーピー株式会社 | ||
株式会社ニチレイフーズ | ||
日本水産株式会社 | ||
ハウス食品株式会社 | ||
卸売業(小売系) | 国分株式会社 | |
三菱食品株式会社 | ||
卸売業(外食系) | 株式会社久世 | |
株式会社トーホービジネスサービス | ||
外食産業 | 株式会社すかいらーく | |
ロイヤル株式会社 | ||
システムベンダー(外食系) | 株式会社インフォマート | |
システムベンダー(小売系) | 株式会社ジャパン・インフォレックス | |
外部団体 | 1団体 | |
オブザーバー | 農林水産省 | |
イオントップバリュ株式会社 | ||
一般財団法人 流通システム開発センター | ||
事務局 | 公益財団法人 流通経済研究所 | |
株式会社ファイネット |
事務局では、標準商品規格書の検討に入る前に、商品規格書を提出しているメーカーにアンケートを行い、その結果から実情が見えてきた。
次のページ:策定された統一フォーマットと、今後の業界の動きとは
>> もっとみる